代表挨拶

GREETING

当社は1982年に造園業として創業し、事業拡大とともに土木工事も多く請け負うようになりました。

ターニングポイントとなったのは、2000年に完成した十和田八幡平国立公園の蔦川(つたがわ)河川改修工事です。生息する動植物への影響を最小限に抑えるため、川に生息するイワナが冬眠する冬、除雪しながらの作業でした。
試行錯誤を繰り返しながらの作業、厳しい環境下でこの仕事をやり遂げたことは、当社にとって”大きな自信”につながり、また、「環境」という大切なキーワードを社名に入れるきっかけともなりました。
「何年か後にこの蔦川を訪れたとき、昔からそこにこの景観があったように錯覚されるようになれば、この事業は成功したと思われるだろう」
これが創業者である父、山谷弘美の口癖でした。

造園をはじめ土木工事、植物生産等、当社の事業は常に母なる大地とともにあります。我々はそんな大地に日々感謝し、人にも自然にも心地よい環境を整える仕事をしていきたいと考えています。

創業から40年余りが経った現在、造園業から始まった当社は造園・土木のほか廃棄物処理、施設園芸、樹木生産(樹木販売)の4つの部門を柱として業務を行っています。

建設業に携わる者として、めまぐるしく変化する経済状況や自然環境との共生という時代のニーズに向き合う日々ですが、当社ではお客様の声、現場の声、自然の声、自身の声に耳を傾け、多様な視点から最良な答えを引き出せるよう努力してまいります。

また、社員一人一人が能力を発揮し成長できる企業を目指し、労働環境の整備にも積極的に取り組んでいく所存です。地域の安全・安心を、インフラ面だけでなく雇用面からも支えたいと願っております。

環境緑花工業株式会社

代表取締役 山谷幹樹


企業理念

PHILOSOPHY

自然との共生・調和を尊重し、
心豊かなくらし・潤いある街づくりをめざします

人間はこの地球上で自然と共に生き、大いなる恵みを受けて生かされています。
あらゆる生き物・植物と自然を分かち合って生きていることを認識することが
豊かな心を育む第一歩になると思います。
子どもたちの未来を守るいしずえとして「自然との共生・調和」を理念とします。

経営理念

POLICY

社会のニーズに柔軟に応える

社会、地域、人のニーズは、時代や状況によって常に変化していきます。
それぞれのニーズに柔軟に応え、中長期的な視点で持続可能な企業を目指します。

会社概要

COMPANY INFO

会社名環境緑花工業株式会社
代表取締役山谷幹樹
従業員数27名(パート含む/2021年3月現在)
所在地〒039-1161 青森県八戸市大字河原木字千刈田12-5
資本金3,500万円
TEL0178-20-3400
FAX0178-20-3555
事業内容・特定建設業【青森県知事許可】
土木工事業、とび・土工工事業、石工事業、舗装工事業、しゅんせつ工事業、造園工事業、水道施設工事業、解体工事業

・産業廃棄物収集運搬業
 廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず、がれき類
(これらのうち、自動車等破砕物及び特別管理産業廃棄物であるものを除く)

・一般廃棄物収集運搬業
 可燃ごみ、不燃ごみ(可燃物については厨芥類を除く)

・産業廃棄物処分業 (中間処理(破砕・切断))
 木くず

・一般廃棄物処分業 (中間処理(破砕・切断))
 木くず

・施設園芸事業 (農業)
 トマト、葉菜類、イチゴ
特定建設業登録番号青森県知事許可(特-27)第8838号
産業廃棄物の中間処理施設許可番号12220069008
産業廃棄物の中間処理施設(移動式)許可番号00220069008
一般廃棄物の中間処理施設許可番号八戸市指令 第384号

沿革

HISTORY

1982年

02月

八戸市にて株式会社清芳園 設立

1996年

09月

本社移転/環境緑花工業株式会社へと商号変更

2003年

09月

廃棄物処分業許可

2015年

07月

施設園芸を新設し農業に本格参入

2018年

05月

青森労働局奨励賞受賞

2022年

10月

SGDs宣言


アクセス

ACCESS

  • 青森県八戸市河原木千刈田12-5
  • 営業時間
    平日9:00~17:00 / 土日祝定休